診療方針
できるだけ長くご自身の歯で噛めることができることを最優先に考え、そのために歯を抜かないようにすることはもちろん、できるだけ健康な歯質を切削しないように治療を進めます(ダウンサイジング)。また、う蝕も歯周病も細菌性の疾患ですから、、口の中の細菌を減少させるためのプロフェッショナルケアをおこない、さらに毎日のホームケアを話し合い、気持ちのいい毎日を過ごしていただきます(MI)。
虫歯の治療
「虫歯の成り立ち」
ミュータンス菌のような歯の表面で生活している原因菌は、炭水化物(糖)を栄養源にして強い酸を作ります。その酸によって、歯を構成しているカルシウムやリン酸などの物質がイオンの形で唾液中に溶け出して歯の結晶構造が弱められます。この現象を脱灰と言います。しかし時間とともに唾液の働きで酸性度が緩衝されると、唾液中に溶け出していたカルシウムイオンやリン酸イオンが歯に戻って結晶構造を立て直します。この現象を再石灰化といいます。このように歯の表面ではミクロ的に脱灰と再石灰化が繰り返されていますが、脱灰が強いとその部分は褐色に変色し、穴があいて、決して元には戻らない状態になります。このように虫歯も細菌がかかわっている疾患ですが、飲食の回数や種類(生活習慣)、歯列、唾液の分泌量や性状、フッ化物の使用、などによっても違ってきます。
「虫歯の本当のの治療とは? 予防を考えましょう。」
上記のように歯の表面では脱灰と再石灰化が繰り返され、脱灰の力が強いと虫歯となり進行していきます。したがって、まず脱灰と再石灰化のバランスが取れるような口腔内を作ることが肝心です。
「歯は削られるとどんどんなくなります。=ダウンサイジング治療
では、不幸にして褐色になって穴があき、進行している虫歯をどのように治療すればいいのでしょうか。進行してしまう以上、原因菌の生活している部位を取り除き代用材料で修復しなければなりません。その切削において、日野浦歯科医院ではほとんど麻酔を使用しません。虫歯の部分(死んだ部分)だけの切削では、伸びきったつめを切るときと同様にほとんど痛くないからです。痛いのは健康な部分を大きく切削したときですが、健康な部分を切削することはご自身の健康な歯の部分を無くしていくことであり、もったいないことです。幸い、歯に接着する材料の開発により虫歯部分のみを切削してそこに修復材料を詰めることが可能となりました。
「どのようなときに歯医者に行きますか?」
どこか痛くなったり具合が悪くなったときに歯医者に行くと答えるでしょうが、前述した脱灰・再石灰化等の見えないところからの予防、さらには細菌性疾患ですから細菌が口の中にどのくらいいるのか等の検査をして、長く歯を使っていただくようにしたいものです。
「クリーニングで現状維持を」
口の中の現状に不満がないのでしたら、その現状を一生続けることができたら幸せです。そのためには、PTC(クリーニング)を定期的に行って、細菌量の減少を図りながら定期的にチエックを行うことが必要です。また、ご家庭でのケアのための適切な指導を受けてください。

「基本的考え方」
虫歯の治療は、昔から虫歯になった部位とその周辺を削って、そこには歯とは似て非なる金属等の材料を詰めて「はい終了」といわれてきました。しかし、自身の体の一部を取り除いておいてそこに何かを詰めたとしても、それで終了と考えて良いのでしょうか。削った部分を補ったものは、自身の歯とは熱膨張率も違い、色も違い、もちろん成分も全く違います。たとえばの話ですが、胃を外科的に除去する治療をした後には、その予後を見るためにしょっちゅう通院しなければなりません。人工関節にしたときには、機能が正常かをみながらリハビリを兼ねて、これもその後何回もの通院が必要となります。これらは生命にも関する問題ですから当然かもしれませんが、歯1本の生命のためには外科的に切削したあとは予後を見る必要があると思います。むし歯を再発させない(二次う蝕の予防)のための予防と管理です。定期的検査の必要性は、ここにあります。虫歯になったので歯に詰め物をしてそれで終了ということではなく、そこから新たな予防が始まるという考え方が必要です。

もちろん、歯を削らなくてもいい状態を作り保つことが最も重要です。風邪を引かないように手洗いやうがいをするという予防の重要性は、歯科においても当てはまります。歯を削らなくてもいい口腔内を、育てたいと感じています。

歯周病の治療
「クリーニングで現状維持を」
虫歯に対する以上の考え方は、歯周病に対しても当てはまります。治療が必要となる前に、現状維持のための予防を目指しましょう。そのためには、定期的なPTC(クリーニング)を受けてください。受ける頻度はその口腔内の状態によって違いますが、一般的には4−6ヶ月に1回です。進行した歯周病に対しては手術等が必要となってきますが、できるだけそのようにならないようにしたいものです。
「定期的なチエックは必要です」
歯周病も細菌性の疾患です。その細菌を調べ、毎日の歯ブラシでは落とせないバイオフィルムを定期的に取り除くことが、現状維持の近道です。
日野浦歯科医院での治療の流れ

1.痛みがあるときには応急処置。
2.さまざまな検査。(たとえば、X線検査、ミュータンス菌検査、唾液緩衝能検査、う蝕の進行度検査 など)
3.歯科衛生士によるお口の中のコントロール
   とくに、P(M)TC等による細菌数のダウンサイジングとブラッシング指導
4.歯科医師による治療
5.歯科衛生士による定期的なお口の中のクリーニングと定期的メインテナンス

以上のような流れで、できるだけご自身の歯を長く使っていただける環境を作っていきたいと考えております。
ご自身のご自宅でのホームケアと、定期的に来院したときに行うオフィースケア(プロフェッショナルケア)とで、Qualityの高い人生を送りたいものです。
院内感染予防マニュアル
「人に優しく安全な治療のために」
人に優しく安全で、予後の良い治療を提供するためには、清潔で安心できる診療室の維持と院内感染予防ということが大切と考えております。
日野浦歯科医院では、当たり前のことですが、診療室の清掃消毒、それぞれの治療前後の消毒や滅菌、さらには技工物の消毒までに、優しい診療を目指すために対策システムを作っております。診療室内においても細菌数のダウンサイジングを図り、スタッフをも含めた全員に優しい診療を行っております。手指の消毒や器具の滅菌・消毒は、何にもまして最優先の事項です。LISAによる高圧蒸気滅菌は、きわめて信頼のおける器具の滅菌方法です。また、歯科では切削や根管内のリーマーなどという小さな器具がたくさんありますが、それらを右写真のようにセットにして1回ごとに滅菌して使用しています。その1セット内に入っているすべてを1回の治療で使用することはまれですが、セットの中の使用していないものも含めて治療が終了したら1セットすべて高圧滅菌しています。その他にも、感染対策には注意を払っています。
安心して治療を受けていただくために、とても大切なことだと考えています。
歯の喪失は老化?
右下の写真のように、手のしわや首の付近の弛みが年齢を重ねるごとに増えていくことは、ある程度しょうがないことと考えられます。
しかし、歯を失って噛むことが不自由になり、さらに口の周りに縦じまが増えていくことを、すべて老化と片付けていいのでしょうか。80歳になっても1本も歯を失っていない方がおられます。40歳代で総入れ歯の方もおられます。歯の喪失を単に老化という言葉で片付ける人生を送るのではなく、若いうちから歯がなくなる原因をできるだけ除去するような毎日を送りたいものです。日野浦歯科医院では、老化したから歯を失ったと考えるのではなく、歯を失ってしまうと老化してしまうと考えています。そのためには、ご自身の歯の現状認識とともにバイオフィルムの除去が大切です。


アンチエイジング
アンチエイジングという言葉を良く聞くようになりました。「年をとりたくない」という考え方のほか、さらにそれ以上に「もっと能動的に人生を過ごしたい」と一歩進んで積極的に取り組もうとする期待があるようです。口の中のアンチエイジングについても、さまざまな角度からの取り組み方があります。口の中の若さから、活力、年齢、病気、緊張感、などを考えていくことができます。それぞれのアンチエイジングを、提案させていただきます。